梅1形 3等客車
1889年 飛越鉄道犬山工場製
飛越鉄道の黎明期に製造された2軸3等客車。戦前の飛越鉄道は等級を松竹梅で表しており、これは三等車なので「梅」となる。
竹1形 2等客車
1889年 飛越鉄道犬山工場、春日井工場製
飛越鉄道の黎明期に製造された2軸2等客車。戦前の飛越鉄道は等級を松竹梅で表しており、これは二等車なので「竹」となる。
台枠と足回りのみ英国から輸入し、図面に基づいて地元大工などで作られた。
松1形 1等客車
1889年 飛越鉄道春日井工場製
飛越鉄道の黎明期に製造された2軸1等客車。大枚はたいて宮大工に作らせたが、利用者はお世辞にも多いとはいえず、ほぼ貴賓車のような扱いであった。下呂に到達したころには利用者が増え始めたが、すでに二軸車ではサービスに劣っていた。
竹2形 2等客車
1891年 飛越鉄道春日井工場製
飛越鉄道が東片端に到達した後に製造された二等客車。若干大型化されているほか、足回りも一部内製が始まっている。
梅2形 3等客車
1892年 飛越鉄道春日井工場製
コンパートメント車両ではドアを係員が開けていたが、このめんどくさい手間を省くため、アメリカ式の客車を導入してみることにした。社内での評判は上々で、これ以降基本的に開放式の客車が投入されていく。
梅3形 3等客車
1895年 飛越鉄道春日井工場製
総延長が伸びてきたころ、社内ではアメリカ式の客車を導入しようという動きが活発化した。そのほうが係員の手間が減るためだ。
そうして製造されたのがこのグループとなる。
竹3形 2等客車
1896年 飛越鉄道春日井工場製
飛越鉄道が下呂に延伸したころに製造された二等ボギー客車。
最後までオープンデッキのままであった。
形式未定 梅(3等)客車
1921~1925年 飛越鉄道春日井工場製
標準型として量産された三等客車。当時は名古屋近郊区間に電化計画があったため、電車化を見越して独立した車掌室を設けた。
当時の電化計画は白紙になったものの、戦後の電化の際にこの準備は大いに役立ち、大半が改造されてクハ500形となった。
形式未定 梅(3等)客車
1921~1925年 飛越鉄道春日井工場製
上記の車両の車掌室無し版。戦後は鋼体化改造されたり付随車に改造されたり、さらに制御車に改造されたりなどした。
クハ800に改造された車両のうちのいくつかはダブルルーフのまま平成の時代まで生き残ってしまった。
形式未定 梅(3等)軽量客車
1940~1942年 日本車輛製
日中戦争が始まったことで、軍需企業を沿線に多く抱える飛越は一気に輸送力不足に陥った。そこで両数を増やしつつ機関車への負担をそのままにできること、ガソリンカーにも連結できることを目的とし、電車やガソリンカーの構造を参考にした軽量客車が製造された。結果は上々だったが、想定を上回る需要の爆増に飛越は次の手を打たねばならないのであった。
戦後は買い出しなどの大混雑を支え、電化時には引き通し線を設けるなどし、電車との併結運転も行われた。軽量なだけに老朽化も早く、1970年代にはすべて姿を消している。
しかしこの車両の果たした役割は大きかった。
形式未定客車
1954~1959年 日本車輛製
特急列車の運行が再開した当初は戦前の車両の中で状態の良い車両の寄せ集めであったが、その状況を改善するために製造された車両。試作車と初期車を除き最初から全車冷暖房完備であり国鉄との差を見せつけた。
基本構造は同時期に国鉄が製造を開始した20系客車に準じている。
1997年の特急政策転換までに全廃となった。
形式未定客車
1961年~1972年 日本車輛製
急行用に使用されていた戦前製車輛の置き換え用に製造された車輛。
形式未定客車
1962~1974年 日本車輛製
観光地化が急速に進む沿線に合わせ、よりデラックスな車両を投入することになり、製造された車両。
他の私鉄各社が電車特急を導入する中で異色のスターであった。
1969年に等級制が廃止されたため、松竹梅の三等級を採用した最後の車両となった。
1997年の特急政策の転換により大半が職を失うも、2009年まで能登線直通特急に充当された。
形式未定客車
2017年 日本車輛製
臨時列車用、波動用として製造された客車。
そうこの時期に製造された客車である。
画像はWikipediaより
50系客車
1977~1982年 新潟鐵工所・富士重工業製
国鉄が旧型一般客車を一掃するために製造した新型客車レッド・トレイン。しかし、分割民営化以降大量に余剰車輛を出すこととなってしまった。飛越鉄道には旧型客車の一掃のために1988年から2002年にかけて南は四国、北は東北から合わせて80両弱が入線し
一部で電車が客レに置き換えられるといった逆転現象が発生した。
飛越鉄道
著者・著作 ひだじ
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から