飛越鉄道について

飛越鉄道の歴史は古く、1888年まで遡ることができ、南海電気鉄道、伊予鉄道に次いで三番目に古い老舗私鉄であり、愛知県、岐阜県、富山県を縦貫する飛越本線を中心に総延長322.2㌔の鉄軌道線を保有・運行している。

名鉄と並んで中京圏を代表する大手私鉄であり、同社とのかかわりも深い。

歴史概略

飛越鉄道は1888(明治21)年、名古屋と北陸を結ぶという夢を掲げて設立された。当初は鉄道局にとって、北陸へのアクセス鉄道は北陸鉄道(初代)が本命であったが、内紛によって会社設立すらままならない状況であったため、比較的順調に事が進みつつある飛越鉄道をひとまずの本命として事業が認可された。

1889(明治22)年に犬山から小牧までの区間を開業。以後富山・名古屋両側から急ピッチで延伸工事を行い、1903(明治35)年の宮隧道全通をもって飛越本線が全通した。

1905(明治37)年には名古屋市内で電車事業を行っていた名古屋電気軌道に倣い、富山市中心部と富山駅とのアクセス向上を目的に市内線を開業させ、徐々にその路線網を充実させていった。

同時期には神岡鉱山を保有する三井組より出資を受け、神岡鉱山への神岡線が建設されたほか、日露戦争特需によって飛越鉄道は莫大な利益を上げることになった。

1906(明治38)年、日露戦争後の国有化候補に飛越鉄道が挙げられたが、軍部、政界、財界の各者の思惑が一致せず、結局有耶無耶になり、奇跡的に生き残ることに成功。これについて『飛越鉄道百年史』でも、「わが社が国有化されなかったのは完全に奇跡であった」と記述されている。

その直後に北陸本線が開業したことで飛越鉄道の独占は崩れたが、ボトルネックを複数抱える北陸本線に対するバイパス的役割を果たした。これには飛越鉄道の貨物運賃が相当安かったことも原因としてあげられる。

1920年代後期には富山、名古屋双方で市街地が郊外へ拡大し、飛越鉄道でも両都市の近郊区間において短編成の列車を高頻度で運行。1930年には他社に先駆けてガソリンカーを投入、モデルケースとなった。

飛越鉄道と同じく東片端に発着し、関係の深かった瀬戸電気鉄道が並行する国鉄バスとの競争の激化などを理由に1935年に合併を打診。1936年に合併した。

一方で富山県では中越鉄道、加越鉄道、越中電気鉄道の三社を巡って、「一市街地」構想を掲げる富山電気鉄道と対立。

以前より飛越鉄道と緩やかな資本関係にあった中越鉄道は加越鉄道と合併したのち、飛越鉄道に合併(1949年に独立)、越中電気鉄道は従前より市内線に直通していたことを鑑みて飛越鉄道と合併。結局、飛越本線から西側が飛越鉄道、東側が富山電気鉄道のテリトリーとなった。

戦時中は貨物中心となる一方で、金沢へ直通する特別列車の運行が継続されるなど(金沢、名古屋両師団上官の御用達列車だったとされる)他社とは異なる事情もあった。

戦後に入ると、貨物輸送量が激減し、