電気事業部

 飛越鉄道電気事業部は富山市内の軌道線および、富山近郊の郊外線を運行する飛越鉄道の一部門である。

かつては富山市一帯への電気販売を手掛けており、その名残として今も独立した部門となっている。

赤字体質の飛越鉄道において貴重な黒字部門である。


電気事業部の版図



電気事業部所属路線

 

 

富山市内線

 富山市内の乗客を飛越富山駅へ輸送したり、本線の乗客を中心街総曲輪へ運ぶために開業したのが始まり。

一時期は廃止のうわさもあったが超低床車も導入され、今日も元気に富山市内を駆けずり回る。

 

八尾線 

(五福~八尾)

 八尾町は飛越鉄道建設時に熱烈な誘致活動を行った。しかし、神通川の河口近くに架橋する必要があるため、莫大な建設費がかかることや神通川の流路変更工事が完了していないことを理由に拒否することになった。

 しかし八尾町民はめげずに飛越鉄道へ働き掛けた結果、本線開業後に八尾町へ必ず何らかの形で鉄道を開業させるという覚書を結ぶことになり、結果的に1921年になるまでかかってしまったものの、市内線の終点である五福を起点として八尾までの鉄道が開業した。

 市内線と一体的に運行されているため、鉄道線としては離れ小島的な路線となっている。

また、速星まで貨物列車が存在する関係で、市内線でも貨物列車が見られる。

 

射水線

 当初は海産物やコメの輸送を目的とした越中電気鉄道として開業した射水線は、富山電気鉄道と争った結果飛越鉄道が獲得。その後の富山地鉄との軋轢の原因となった。高岡市内線(現在の万葉線)に接続し、直通も行われていたが、富山新港の開削によって分離。渡船連絡となり富山市内直通可能区間が新港東口~新富山間と半減し、利用者も半減したが、その後の宅地開発で少しずつ利用者は回復している。

 

高岡市内線(万葉線に譲渡)

 

 越中電気鉄道が高岡駅前~六渡寺を開業させたのが始まりで、飛越合併後の1948年には米島口~伏木駅前間の伏木線も開業。高岡ー富山間を乗りとおす乗客は多かったものの、富山新港開削によって射水線が分断。一気に利用者が減少した。1976年には台風で庄川橋梁が流出し廃止の危機となったが住民運動が発生し復活。しかし赤字の状況には変わりはなく2002年に第三セクター会社「万葉線」に譲渡された。