飛越鉄道車両図鑑 気動車編


瀬戸電から引き継ぎ


瀬戸電キハ300形の登場時の写真(パブリックドメイン)

キハ300形ガソリンカー

1936年 日本車輛製

 瀬戸電が最後に登場させた車両。

瀬戸電は全線電化されているが、東横電鉄キハ1などと同様に変電所を増設せずに急行運転を行うことを目的に登場した小型ガソリンカーで、オールクロスシートの豪化設備且つ女性車掌が乗務し人気を博した。ちなみにこの車両が登場したその年には瀬戸電は飛越鉄道に合併している。

 戦時中は木炭ガス発生機を取り付けられ、代燃車になったが、故障が多発し付随車代用となった。

戦後は正式に電車の仲間入りを果たし、瀬戸線急行用にも抜擢されたが小型ゆえに増加する旅客に耐えられなくなり、1968年に福井鉄道へ貸し出されそのまま同社に転属した。

史実の名鉄キ80→サ2200→ク2200→福鉄クハ141、142(初代)である。




中央電気鉄道より引き継ぎ


キハ50形ガソリンカー

1931年 日本車輛製

 なぜ電気鉄道なのに電車じゃないのか。それはひとえにこの鉄道計画が泡沫鉄道だったからに他ならない。坂下までの路盤工事は完成していたものの、線路敷設前に会社は路線を半ば押し付ける形で飛越鉄道に譲渡して消滅。未成区間は結局放置され、開業区間も何もない草むらを走るだけだったので譲渡翌年に廃止されている。

残った二両のガソリンカーは加越線で客車として活躍したのちに福井鉄道へ譲渡されて付随車になった。




戦前編


キハ100形ガソリンカー

1930年 日本車輛製

 飛越鉄道が名古屋近郊区間の列車の増発などを行うために投入したガソリンカー。利用者がそれなりに多いことを見越し、名岐のデセホ700形と同じように三ドア車両となった。戦中には代燃ガス発生装置を載せ、電化後は神岡線へ転属したり電車化されるなどされ、だいぶ長生きした。



キハ200形ガソリンカー

1931年~ 日本車輛製

 キハ100形に続いて登場した大型の18m級ガソリンカー。荷物スペースはバゲットではなく、荷物室となった。

登場当時は日本最大級のガソリンカーで、代燃化が困難であったこと、沿線に軍事施設が複数存在したことから軍の威光で比較的ガソリンを確保できたことから、戦後にディーゼル化されるまでガソリンエンジンのままであった。

電化後は電車化されたり関東鉄道に譲渡されるなどした。



キハ500形ガソリンカー

1936年 日本車輛製

 大型三ドアのガソリンカー。当時の流行に乗っかって流線形車体となった。見た目は三河鉄道キハ80と非常に似通っている。

最終的に一部が関東鉄道へ譲渡された。




戦後編


キハ600形気動車

1953年 日本車輛製

 飛越鉄道で戦後初めて製造された気動車で、はじめての総括制御対応車両であった。飛越本線の電化工事完了までのわずか数年、名古屋近郊輸送に就いたあと、1955年に神岡線に転じ、1994年までに廃車されている。



キハ700形気動車

1989年 富士重工業

 神岡線の合理化のために製造されたLEカー。バス部品を多用することでコスト削減に成功した。しかし様々なところをケチったがために老朽化の進行は早かった。