飛越鉄道車両図鑑 路面電車編


初期


1形電車

 

 1905年 飛越鉄道富山工場、名古屋電車製造製

 

 電気事業部の発足にあたり新造された四輪単車。後期製造分はラジアル台車という特殊な台車を履いている。

戦時中に一部の車両は電装品を新車に供出したうえで付随車化された。中には戦後の買い出し期に需要のひっ迫した本線へ転出し客車化された車両もいる。電動貨車化された車両が保守用車として今も現役であるが、それは車籍上の話であり、実際は車体載せ替えののちに台車を他の車両から融通してもらっているので、同じ車両とは言い難い。

最後までオープンデッキのままであり、客用扉が設けられなかった。



10形電車

 

 1907年 飛越鉄道富山工場製

 

 路線延長に伴う増備車。1形と比べ、窓二枚分車体が延長されている。大半が戦後に鋼体化された。

一部が天津と大連に移ったとされているが詳細は不明。



100形電車

 

 1928年 日本車輛、春日井工場製

 

 電気事業部初のボギー電車で、比較的細い顔をしている。

豊鉄に一部車両が譲渡された上で鋼体化改造も受け、なんと2000年代まで生き延びた。

電気事業部でも残存車輛が1990年代まで現役であった。



150形電車

 

 1934年~ 日本車輛、春日井工場製

 




瀬戸電引き継ぎ


すべてパブリックドメイン

テ1形電車(合併後名称未定)

 

 1906~1920年 日本車輛、瀬戸電印場工場、名古屋電車製造製

 

 瀬戸電が製造した単車。付随車も存在し、親子電車としても活躍した。すべての車両が富山の電気事業部に転属した。

特徴としては一部の車両の前照灯が腰部に二灯設置されていることである。

 一部車両は鋼体化改造を受けたうえで1990年代まで生き延びている。戦中戦後の車両不足期には付随車を急遽鉄道線向けに改造し、本線で営業していたこともある。

本来鉄道線向けであることから、八尾線への直通の任に就くことが多かった。 

 

史実の名鉄モ20、モ30、モ70、サ10、サ20である。




戦後


形式未定電車

 

 1945年~ 富山工場改造

 

 富山空襲で焼けた車輛の足回りと台枠を利用した戦災復旧単車。



形式未定電車

 

 1948年~ 日本車輛、帝国車輛製

 

 都電6000形と共通設計。日本車輛製の車両の前照灯は引っかけタイプ、帝国車輛製の車両の前照灯ははめ込みタイプ。

現在もバリバリ活躍中である。なお八尾線には直通できない。

家庭用冷房を搭載したグループがおり、屋根上の室外機がシュールである。



形式未定電車

 

 1957~1965年 日本車輛製

 

 東京都電8000形と基本的に共通設計。前期車は特殊な台車を採用したがために冷房化が困難かつ、騒音や振動が酷く廃車された。

後期車は冷房化され、現在もバリバリ活躍しているが、八尾線には直通できない。直通が検討されたこともあったが坂を通常速度で登れず断念された。

 




軽快電車期


形式未定電車

 

 1982年 日本車輛製

 

 老朽化が深刻化した上に輸送力も小さい単車を一掃するために投入された車両で、連接車である。

なお、単車は一掃できなかった。



形式未定電車

 1993年 日本車輛製

 

 特殊構造で異端車だった車両を置き換えるために製造された電車。電気事業部で初めてVVVFインバータ制御を採用した。また、従来車と比べて小径の車輪を採用したことで低床化を実現している。

ここまで残っていた単車をすべて置き換えた。




現代


形式未定電車

 

 2006年 新潟トランシス製

 

 富山市の補助を受けて製造された初の超低床車両。

複電圧機構を搭載し、鉄道線への直通にも対応している。

 



形式未定電車

 

 2010年~ アルナ車両製

 

 収益性はピカイチのくせに飛越鉄道の資金難ゆえに旧型車が大量に存在する電気事業部の車両事情を改善するために国、富山県、富山市の補助を受けて製造された超低床電車。2年に1本のペースで地味に増殖を続け、旧型車の淘汰を進めようとしている。




譲渡車輛


2100形電車

 

 1950~1951年 広瀬車輛製

 

 元北陸鉄道金沢市内線モハ2100。1967年に金沢市内線が廃止され仕事を失った結果、飛越が引き取った。ほかに一両が名鉄モ530形(二代目)として譲渡されたが一形式一両という超小所帯が仇となり早々に引退している。金沢時代は尻垂坂を越えていたこともあって高出力であり、八尾線にも直通可能な車両である。

長年非冷房であったが家庭用エアコンを載せるというシュール極まりない改造が施され冷房化が果たされた。

 



画像はWikipediaより

830形電車

 

 1965年 日本車輛製造東京支店製

 

 元札幌市電A830形。札幌市電の大幅縮小で休車になった三編成を1978年に格安で買い取った。大きなドアと連接車の収容力を大いに発揮しラッシュ輸送に活躍した。現在は老朽化と後継車の登場により二編成が廃車となり部品取り車となっている。

東急車輛製の後期車は名鉄でモ870になり、美濃町線の廃止と運命を共にしている。

名鉄へ渡った車両を廃止時に譲受する話も上がったが、度重なる改造工事によって老朽化が進行しており断念された。