越美線は、岐阜県から福井県を目指して敷設された路線である。路線は南北に分かたれたまま全通せず、越美南線は北濃でちょちょ切れてしまっている。越美北線はJR西日本に継承され、越美南線はJR東海に継承されず、第二次廃止対象路線に指定されてしまっていたため、第三セクター会社長良川鉄道に継承された。
太多線は中央線に接続する多治見から飛越鉄道太田町駅に隣接する美濃太田を結ぶ路線で、現在もJR東海によって運行されている。沿線は宅地開発が進み、近年は電化計画も度々持ち上がっている。
太多線は本来、越美線の一部として建設されるはずで、越美線の全通時には組み込まれ越美本線を形成するはずであったが、紆余曲折を経て独立線として現在も存在している。
多治見から可児の間は1918年に初代東濃鉄道によって敷設されたものを1926年に国有化した多治見軽便線が出自である。(初代東濃鉄道は多治見から御嵩を結ぶ鉄道であったが、国有化対象区間外の残存区間は名岐と関電で争い、共同出資の東美鉄道が誕生、ここに譲渡し会社は消滅した。)1928年に美濃太田までの全区間が開業、同時に改軌が行われ「太多線」に改称された。
既に太田には飛越鉄道が存在していたにもかかわらず、この買収が行われた背景には早期に郡上に鉄道を通そうとする立憲政友会の圧力があった。
1918年 東濃鉄道 新多治見ー広見 間開業(軌間762㍉)
1926年 東濃鉄道国有化、多治見軽便線となる
1928年 広見ー美濃太田 間開業、既設区間改軌開業
「太多線」に改称
1934年 ガソリンカー運行
1966年 越美線急行「おくみの」運行開始
1969年 無煙化
1982年 急行「おくみの」廃止
1986年 急行「おくみの」改め「ながら」運行再開
1987年 JR東海に継承
1989年 ワンマン運転開始
1990年 急行「ながら」定期運転廃止
1993年 CTC制御導入
2012年 朝晩のホームライナー廃止
2014年 長良川鉄道からの直通を除きキハ75・キハ25で統一
2023年 中央線普通列車の315系統一に伴い名古屋直通快速を廃止
尾張・美濃から飛騨地方を越えて越中富山に至る飛越鉄道は、二つの私鉄の合同によって結果的に成し遂げられつつあったのに対し、越前と美濃の山岳地帯を越えて両者を結ぶ鉄道計画は同時期から計画されつつも長年陽の目を見ることができなかった。しかし、大正五年の「鉄道敷設法」に記載された中央線と北陸線の連絡鉄道(第二条)が記載されたことで岐阜と福井、金沢を結ぶ鉄道敷設の動きに大きく影響を与えた。大正八年に衆議院で採択された「濃越鉄道速成ニ間スル建議書」には「既設中央線多治見若シクハ中部鉄道線太田町ヨリ分岐シ北美濃ノ中心市街地タル八幡町及越前国大野町ヲ経テ北陸線福井ニ達スル本邦横断線ハ経済上及国防上極メテ重要ナル線路ニシテ北美濃一帯ヨリ飛騨越前ニ亘ル林産物及鉱産物ハ殆ド無尽蔵ト称セラレ加フルニ美濃紙繭蚕糸茶及鮎等ノ特殊物産モアリ殊ニ該地方ニ於テハ多年ノ歴史ヲ有スル有名ナル面谷鉱山畑佐鉱山等ヲ始トシテ最近中央製鋼会社ノ企業ニ係ル水沢上鉱山等ノ在ルアリ之ニ対シテ未ダニ交通機関ノ備ハサルハ国家経済上一日モ忍ウ能ハサル所ナリ」として、速やかな建設を求めていた。
この「建議書」は衆議院で採択され、建設が決定。中部鉄道線太田町駅に接続する美濃太田から美濃町までの区間が1923年に、美濃町から板取口までが1926年に開業。当初は既設の国鉄線と接続しない離れ小島路線でかつ、中部鉄道の買収も検討されたが、結果的に流れている。(買収するには高額すぎるほか、政界とのつながりが深かったからと言われる)多治見から広見(→可児)までの区間は既に敷設されていた東濃鉄道を買収、結果的に多治見から美濃太田までは別線の「太多線」として越美線に遅れる事5年、1928年に開業している。その後1934年までに北濃までが開業し、現在の形態となった。
1966年からは急行列車の運行が開始、越美線未成区間も公団建設線に指定されるなど、明るいニュースが続いたが、利用者は年々大幅に減少、1982年には急行列車が廃止、1984年には第二次特定地方交通線に選定され廃止が承認、名鉄が関以北の路線の継承を狙ったこともあったが、最終的に1986年に長良川鉄道に継承された。同時に急行列車も復活を果たしたが、飛越鉄道と比べて大回りの上に運賃が高くつくこともあって、線内快速に格下げされた。東海北陸自動車道の開業では大打撃を受け、利用者は減少の一途を辿り、存廃議論も巻き起こったが、観光列車ながらの導入でひとまず落ち着きを見せている。
1923年 美濃太田ー美濃町 間開業
1926年 美濃町ー板取口 間開業
1927年 板取口ー美濃洲原 間開業
美濃洲原ー美濃下川 間開業
1928年 美濃下川ー深戸 間開業
太多線開業、直通開始
1929年 深戸ー郡上八幡 間開業
名古屋から直通快速の運行を開始
1932年 郡上八幡ー美濃弥富 間開業
1933年 美濃弥富ー美濃白鳥 間開業
1934年 美濃白鳥ー北濃 間開業 現行区間全通
1966年 急行「おくみの」運行開始
1969年 急行「おくみの」郡上八幡以北普通列車格下げ
無煙化
1974年 全線で貨物営業廃止
1978年 越美線工事線昇格
1980年 国鉄再建法成立、越美線工事凍結
1982年 急行「おくみの」廃止
1984年 第二次特定地方交通線に指定、廃止承認
1986年 長良川鉄道誕生
長良川鉄道へ継承
名古屋直通の急行「ながら」運行開始
1989年 越美線全通対策同盟会解散
1990年 急行「ながら」廃止、線内快速に格下げ
1992年 トロッコ列車の運転を開始
1999年 美濃町線末端区間廃止を受け、連絡運輸開始
2003年 脱線事故を受けトロッコ列車廃止
2005年 名鉄美濃町線廃止を受け連絡運輸廃止
2016年 観光列車「ながら」導入
飛越鉄道
著者・著作 ひだじ
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から